| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 哲学 | 知の探求と現代 | 石田(三) | ○ | ||
| 古代ギリシアの人と思想 | 吉田(昌) | ○ | ○ | ||
| 倫理学 | 罪と悪−旧約聖書の世界− | 吉田(昌) | ○ | ||
| 哲学的倫理学入門 | 山口 | ○ | |||
| 科学と倫理学の現在 | 山口 | ○ | |||
| 日本史 | 日本の歴史T | 衣川 | ○ | ||
| 日本の歴史U −戦国時代から江戸時代へ−(月,火) |
桑原(恵) | ○ | |||
| ☆日本の社会と文化T | 衣川 | ○ | |||
| 日本の社会と文化U −江戸時代後期から明治維新期の社会について− |
桑原(恵) | ○ | |||
| 外国史 | アジアの歴史U | 荒武 | ○ | ||
| ヨーロッパ世界の展開U(火,水) | 佐久間 | ○ | |||
| アメリカ世界の展開T | 西出 | ○ | |||
| アジアの社会と文化V | 葭森 | ○ | |||
| アジアの社会と文化W | 荒武 | ○ | |||
| ☆アジアの歴史T | 葭森 | ○ | |||
| 現代世界の展開T | 佐久間 | ○ | |||
| 日本文学 | 日本の文学V(大岡昇平「俘虜記」を読む) | 鳥羽 | ○ | ||
| 日本の文学T(「平家物語」の世界)(月,水) | 原水 | ○ | |||
| 日本の文学X(平安時代の散文文学・『蜻蛉日記』) | 堤 | ○ | |||
| 日本の文学W(座談会を座談する) | 鳥羽 | ○ | |||
| 日本の文学U(「保元物語」の世界) | 原水 | ○ | |||
| 日本の文学Y(平安時代の散文文学・『伊勢物語』) | 堤 | ○ | |||
| 日本語学 | 日本の言語T | 岸江 | ○ | ||
| 日本の言語V | 仙波 | ○ | |||
| 日本の言語X | 仙波 | ○ | |||
| 日本の言語U | 岸江 | ○ | |||
| 外国文学 | ドイツの文学T | 石川 | ○ | ||
| 中国文学における幻術・妖術・呪術 | 有馬 | ○ | |||
| 中国文学において語られる死 | 有馬 | ○ | |||
| 日本語における漢字の功罪 | 安東 | ○ | |||
| 仙人文化史 | 有馬 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民・高校生へ公開する授業を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 考古学 | 考古学概論T | 定森 | ○ | ||
| 考古学概論V | 東(潮) | ○ | |||
| 考古学概論U | 定森 | ○ | |||
| 考古学概論W | 東(潮) | ○ | |||
| 芸術 | 書道文化概説T(中国編) | 東(國) | ○ | ||
| ビジュアルコミュニケーション | 石井(健) | ○ | |||
| 西洋音楽の歴史 | 宮澤 | ○ | |||
| 画像保存技術概論 | 石井(健) | ○ | ○ | ||
| 絵画と表現技法T | 平木 | ○ | |||
| 民族音楽入門 | 片岡 | ○ | ○ | ||
| 書道文化概説U(日本編) | 東(國) | ○ | |||
| 絵画と表現技法U | 平木 | ○ | |||
| 文化人類学 | 文化と社会T (文化人類学へのいざない) |
高橋(晋) | ○ | ||
| 文化と社会U(沖縄社会文化論) | 高橋(晋) | ○ | |||
| 人文科学ゼミナール | 文系のためのプログラミング入門 | 石田(基) | ○ | ||
| 文学の中の英雄群像 | 石川 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 法律学 | 法と市民生活 (前,月火 後,月) |
林(喜) | ○ | ○ | |
| 現代社会と法 | 上原 | ○ | ○ | ||
| 憲法と人権T | 吉成,上地 | ○ | |||
| 経済と法 | 泉 | ○ | ○ | ||
| 民法入門 | 前田(敦) | ○ | ○ | ||
| 刑事法入門(火,金) | 山本(雅) | ○ | |||
| 身のまわりの法律問題 | 西川 | ○ | ○ | ||
| 憲法と人権U | 吉成,上地 | ○ | |||
| 政治学 | 政治とメディア | 饗場 | ○ | ||
| 市民と政治(水,木) | 栗栖 | ○ | |||
| 現代社会と政治 | 栗栖 | ○ | |||
| ☆国際政治学入門 | 饗場 | ○ | |||
| 社会学 | 共同社会と利益社会 | 吉田(浩) | ○ | ||
| 社会学のパースペクティブT | 矢部 | ○ | |||
| 現代社会の構造T | 樋口 | ○ | |||
| 魔術から科学へ | 吉田(浩) | ○ | |||
| 創造的破壊と歴史変革 | 吉田(浩) | ○ | |||
| 社会学のパースペクティブU | 矢部 | ○ | |||
| 生活の中の社会学 | 樫田 | ○ | |||
| 現代社会の構造U | 樋口 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民へ公開する授業を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 経済学 | 食生活の経済学 | 中嶋(信) | ○ | ||
| 経営学入門 | 真弓 | ○ | |||
| 経済学Y−中国経済への視点− | 矢野(剛) | ○ | |||
| 経済学[(経済学の人と理論) | 水島・真弓 | ○ | |||
| 経済学U(中東経済論入門2) | 水島 | ○ | |||
| マクロ経済学入門 | 趙 | ○ | |||
| 経済学X(中東経済論入門1) | 水島 | ○ | |||
| 工業経済学 | 立花 | ○ | |||
| 資本主義の歩み | 中嶋(信) | ○ | |||
| 人口経済学入門 | 趙 | ○ | |||
| 経済学T(マクロ経済学) | 石田(和) | ○ | |||
| 経済学Z(経済英語を読む) | 石田(和)・矢野(剛) | ○ | |||
| 経営学 | 経営学入門 | 中嶋(信) | ○ | ○ | |
| 地域資源のベンチャー経営 | 三井 | ○ | ○ | ||
| 商品開発と広告 | 多田 | ○ | |||
| システムとしての経営 | 西村(捷) | ○ | |||
| 産業と企業をとりまく諸問題 | 西村(捷) | ○ | |||
| 地理学 | 空間と科学T(産業と交通) | 田中 | ○ | ||
| ☆地域と地図T(地図投影法) | 豊田 | ○ | |||
| 空間と科学U(GISとは?) | 田中 | ○ | |||
| 地域と地図U(日本図の歴史) | 平井 | ○ | |||
| ☆地域と人間(地球環境問題) | 豊田 | ○ | |||
| 心理学 | 自己分析の心理学 | 山本(真) | ○ | ||
| 心理学概説 | 佐藤(健) | ○ | ○ | ||
| 心の科学 | 佐野(勝) | ○ | ○ | ||
| 入門心理学 | 濱田 | ○ | ○ | ||
| 青年期の心理学 | 森(陽) | ○ | ○ | ||
| 心理学概論 | 石田(弓) | ○ | ○ | ||
| 心理学初歩 | 竹内 | ○ | ○ | ||
| 教育学 | 子供の権利と教育 | 猿田 | ○ | ||
| 青少年と教育 | 山下 | ○ | ○ | ||
| ☆現代社会と教育 | 猿田 | ○ | |||
| ☆現代学校論の視座 | 広渡 | ○ | |||
| 社会科学ゼミナール | 現代企業経営の諸問題 | 三木 | ○ | ○ | |
| 意思決定と情報 | 多田 | ○ | |||
| 現代日本経済論 | 立花 | ○ | |||
| 経済学の基礎 | 石田(和) | ○ | |||
| 社会科学の夢 | 水島 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民・高校生へ公開する授業を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 数学 | 数学入門 | 大沼 | ○ | ||
| 数理の世界T | 村上(公) | ○ | |||
| ☆数理の世界U | 桑原(類) | ○ | |||
| 数学概論 | 小野(公) | ○ | |||
| 物理学 | 相対論入門 | 中山(信) | ○ | ||
| 物理と対称性 | 波場 | ○ | |||
| 科学技術と物理学 | 桑折 | ○ | |||
| 身の回りの物性科学 | 小山(晋) | ○ | |||
| 宇宙物理学入門 | 伏見 | ○ | |||
| 現代の物質観 | 中山(信) | ○ | |||
| ☆現代物理学の世界 | 日置 | ○ | |||
| 原子核・素粒子物理学の最先端 | 伏見 | ○ | |||
| ☆現代物理学 | 若泉 | ○ | |||
| 化学 | ☆マスコミに見る化学 | 森田(秀) | ○ | ||
| ミクロとマクロの化学 | 今井 | ○ | |||
| ☆化学と生きる−生きている化学はおもしろい− | 和田 | ○ | |||
| 化学と社会 | 三好 | ○ | |||
| ☆現代の化学 | 松本 | ○ | |||
| 人間生活に役立つ天然有機化合物 | 武田(美) | ○ | |||
| 身近な有機物質の化学 | 増田(俊) | ○ | |||
| 身の回りの化学と環境ホルモン | 関沢 | ○ | |||
| 現代の化学と物質 | 寺尾 | ○ | |||
| 生物学 | 性の起源と種 | 佐藤(勝) | ○ | ||
| 環境とバイオテクノロジー | 佐藤(高) | ○ | ○ | ||
| 環境問題と科学者 | 小山(保) | ○ | |||
| 身の回りの微生物 | 横井川 | ○ | |||
| ゲノムと発生のテクノロジー | 真壁 | ○ | |||
| 医科生命科学 | 藤原 | 他 | ○ | ○ | |
| 現代の生命観 | 後藤 | ○ | |||
| 生命科学入門 | 大橋 | ○ | |||
| 細胞と遺伝子 | 渡部 | ○ | |||
| 健康の科学 | 金丸 | ○ | |||
| 生物多様性の危機 | 鈴木 | ○ | |||
| 生命の科学 | 林(弘) | ○ | |||
| 生物と環境U | 佐藤(征) | ○ | |||
| 植物の科学 | 山城 | ○ | |||
| 生体の仕組み | 中川 | ○ | |||
| 動物の生活の科学 | 中鉢 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民へ公開する授業を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 地学 | 地球と地層の科学 | 村田 | ○ | ||
| 生物が作る鉱物−生体鉱物− | 沼子 | ○ | |||
| 地球の物理的性質とプレート運動 | 石田(啓) | ○ | |||
| 第四紀の自然環境 | 西山 | ○ | |||
| 太陽系惑星としての地球 | 塩田 | ○ | |||
| 身の回りの地球科学 | 村田 | ○ | |||
| 地球の歴史−地層と化石− | 石田(啓) | ○ | |||
| 防災のための地球科学 | 西山 | ○ | |||
| 地球のしくみと物質 | 塩田 | ○ | |||
| 自然科学ゼミナール | 自然科学の観察からレポートまで | 石田(啓) | ○ | ||
| 活断層と地震 | 村田 | ○ | |||
| 量子化学入門 | 中馬 | ○ | |||
| 脳の構造・機能と脳の恐い病気 | 荒木(勉) | ○ | |||
| 鏡の中の世界−はじめての立体化学− | 佐野(茂) | ○ | |||
| くすりと情報 | 木原 | ○ | |||
| 流れを利用した分析法 | 田中 | ○ | |||
| 理工学におけるパソコン入門 | 桑折 | ○ | |||
| 薬剤耐性菌に対する新しい抗菌薬の開発 | 樋口 | ○ | |||
| 活性酸素って何? | 土屋 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 情報科学 | コンピュータ概論 | 中山(慎),大橋(守) | 村上(明) | ○ | ○ |
| 情報処理 | 前田(茂) | 村上(明) | ○ | ||
| 小型計算機利用論 | 伊藤(利),直井 | ○ | |||
| コンピュータ入門 | 掛井,森(太),大橋(守),伊藤(利),中山(慎),金西,松浦 | 鈴木(雄),村上(明) | ○ | ○ | |
| コンピュータ・リテラシー | 掛井,森(太) | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 総合科目 | 栄養と健康 | 山本 他 | ○ | ||
| 生命倫理を考える | 熊谷 他 | ○ | |||
| ☆徳島を考える | 平井 他 | ○ | |||
| インタラクティブ システム デザイン | 吉田(敦) | ○ | |||
| ボランティア論 | 樫田 山口,佐伯,高松 | ○ | |||
| 生活と環境T | 阿部 | ○ | |||
| 資源と環境のはなし | 真弓 | ○ | |||
| 進化と発生に学ぶ | 樋浦 他 | ○ | |||
| ※世界平和を考える | 中国・四国地区9大学の教員 | ○ | |||
| 実証科学のための統計 | 川野 | ○ | |||
| ☆科学技術と人間 | 石田(三),山口,金西,澤田 | ○ | |||
| バイオと医療 | 桑原(淳),石田(竜) | ○ | |||
| 放射線を知ろう | 大橋(眞),中山(信),吉田(浩) | ○ | |||
| デスクトップミュージック入門 | 宮澤 | ○ | |||
| 数理論理学 | 北 | ○ | |||
| 暮らしの中の電気 | 伊坂,下村,川田 他 | ○ | |||
| 光をあやつる材料 | 森(篤),手塚 | ○ | |||
| 生活と環境U | 阿部 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民へ公開する授業を示す。
注.※印は中国・四国地区国立大学間共同授業として実施される授業です。(21ページ参照)
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 学部開放科目 (総合科学部) |
健康と福祉 | 樫田 | ○ | ||
| 学部開放科目 (医学部) |
医療と倫理 | 二宮 | ○ | ||
| 看護と社会 | 近藤(裕) | ○ | |||
| 臨床検査学入門 | 西田 | ○ | |||
| 生命・健康・病気 | 医学部・附属病院教授 | ○ | |||
| 医療情報処理学入門 | 近藤(正) | ○ | ○ | ||
| 放射線医学入門 | 竹川,上野 | ○ | |||
| 学部開放科目 (歯学部) |
口腔と健康 | 歯学部教授 | ○ | ||
| 医療情報処理 | 中條 ほか | ○ | |||
| 歯学概論 | 歯学部教授 | ○ | |||
| 学部開放科目 (薬学部) |
有機化学1 | 長尾 | ○ | ||
| 生化学1 | 山内(卓) | ○ | |||
| 薬品物理化学1 | 柴田 | ○ | |||
| 生化学2 | 福澤,徳村 | ○ | |||
| 薬品物理化学2 | 馬場(嘉) | ○ | |||
| 有機化学2 | 根本 | ○ | |||
| 学部開放科目 (工学部) |
建設工学総論 | 水口 他 | ○ | ||
| 機械工学概論 | 山田(勝) 他 | ○ | |||
| 化学応用工学概論 | 中林,川城 | ○ | |||
| 知能情報工学セミナー | 任 他 | ○ | |||
| 光の基礎 | 西田 | ○ | |||
| 電気電子工学概論 | 電気電子工学科教員 | ○ | |||
| 生物工学概論 | 金品 他 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 英語(1) | 元木,中島,宮田,スタージ,瀬尾,グリック,山内(暁),井上,森岡,宮崎,勝藤,上野(加) | 魚崎,ケビン,前田(一),榎,米原,渡辺,兼重,瀬良,石田(和),小野(功),小野原,小瀬,田中(孝),ラクストン,山田(紀),石田(メ),薮下 | ○ | ○ | |
| 山森 | ○ | ||||
| 英語(2) | 坂田,上野(加),山内(暁),瀬尾 | 渡辺,榎 | ○ | ||
| 宮崎,勝藤,中島,スタージ,グリック,宮田,井上,森岡 | 魚崎,山森,米原,石田(和),小野(功),小野原,瀬良,小瀬,ルイーズ,田中(孝),ラクストン | ○ | ○ | ||
| ドイツ語(1) | ヘルベルト,馬場,桂,川上(三),曽田,今井(晋),石田(基),石川,依岡,井戸 | ギュンター,最上 | ○ | ○ | |
| ドイツ語(2) | 石田(基) | ○ | |||
| ヘルベルト,川上(三) | ギュンター | ○ | ○ | ||
| 依岡 | ○ | ||||
| フランス語(1) | 長井,田島 | レヴィ | ○ | ○ | |
| フランス語(2) | 長井 | レヴィ | ○ | ○ | |
| 中国語(1) | 西村(正),荒武,葭森 | 河井,胡,喜多 | ○ | ○ | |
| 中国語(2) | 西村(正) | 胡 | ○ | ○ | |
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 健康スポーツ演習 | 佐竹,的場,三浦(哉),荒木 | 木原(資) | ○ | ||
| 中安 | ○ | ○ | |||
| 三浦(武),小原,長積,中村(久) | 黒田,田中(弘) | ○ | |||
| 健康スポーツ実習 | 中村(久),長積 | 黒田,田中(弘) | ○ | ||
| 小原,的場 | 木原(資),亀井,松井(敦),南 | ○ | ○ | ||
| 三浦(哉),佐藤(充),三浦(武) | ○ | ||||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 基礎数学 | 線形代数学T | 小野(公),伊東(由),大沼,大渕,守安 | 澤邉,張間,小林 | ○ | |
| 線形代数学U | 大渕,伊東(由),大沼,守安 | 澤邉,張間,小林 | ○ | ||
| 微分積分学T | 蓮沼,岡本(邦),竹内(敏),石原,伊藤(正),大沼,小野(公) | ○ | |||
| 微分積分学U | 蓮沼,岡本(邦),竹内(敏),石原,伊藤(正),前田(茂) | ○ | |||
| 微分積分学 | 桑原(類),伊藤(正),前田(茂),伊東(由) | ○ | |||
| 統計学 | 前田(茂),伊東(由),大橋(守) | ○ | |||
| 桑原(類) | ○ | ||||
| 級数と確率論入門 | 前田(茂),伊東(由) | ○ | |||
| 医療情報処理 | 中條 ほか | ○ | |||
| 基礎物理学 | 基礎物理学f・力学概論 | 若泉,日置,波場,中村(浩) | 浦西 | ○ | |
| 服部 | ○ | ○ | |||
| 基礎物理学g・電磁気学概論 | 中村(浩),若泉 | ○ | |||
| 基礎物理学T・物理学概論 | 浦西 | ○ | |||
| 基礎物理学U・物理学概論 | 浦西 | ○ | |||
| 基礎物理学・力学及び熱力学 | 日置 | ○ | |||
| ☆基礎物理学・物理学概論 | 日置 | ○ | |||
| 基礎物理学実験 | 中山(信),菅原 | ○ | |||
| 波場,伏見 | 浦西 | ○ | ○ | ||
| 基礎化学 | 基礎化学i・化学結合論 | 寺尾 | 武田(清) | ○ | |
| 基礎化学T・物理化学 (化学平衡と反応速度論) |
今井(昭),松本 | ○ | |||
| 基礎化学T・生化学の基礎 | 佐々木 | ○ | |||
| 基礎化学T・電子と有機化学 | 根本 | ○ | |||
| 基礎化学U・有機化学 (ライフサイエンスの基礎) | 大島(松) | ○ | |||
| 基礎化学U・原子と分子 | 日野 | ○ | |||
| 基礎化学UA・有機化学 (ライフサイエンスの基礎) | 三好,和田 | ○ | |||
| 基礎化学UB・有機化学 (ライフサイエンスの基礎) | 武田(美),増田(俊) | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
注.☆印は一般市民へ公開する授業を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 基礎化学 | 基礎化学V・細胞生物化学の基礎 | 篠原 | ○ | ||
| 基礎化学概論 | 村田(勝) | ○ | |||
| 基礎化学実験 | 寺尾,今井(昭),山本,和田,三好 | 冨山,大西(美),守時,先川,中林(佳) | ○ | ||
| 森田(秀),山本,阪間,梅野 | 守時,林(陽) | ○ | |||
| 武田(美),増田(俊) | 守時,大西(美) | ○ | |||
| 松本,関澤,鈴木(良),妹尾 | 冨山,中林(佳) | ○ | |||
| 化学の基礎 | 森田(秀) | ○ | |||
| 基礎生物学 | 基礎生物学T | 大西(敏) | ○ | ||
| 基礎生物学P | 松尾 | ○ | |||
| 基礎生物学N | 秋吉 | ○ | |||
| 基礎生物学H | 大西(敏) | ○ | |||
| 基礎生物学MT | 石村,佐々木,福井(清),山口,福井(義),森田(雄) | ○ | |||
| 基礎生物学MU | 大西(敏) | ○ | |||
| 基礎生物学DT | 北村,山下(菊),野間,上野(明) | ○ | |||
| 基礎生物学DU | 細井,三宅,金森,弘田,根本,村上(圭),赤松(徹),小杉 | ○ | |||
| 基礎生物学実験A | 佐藤(征),大橋(眞),小山(保),後藤(壽),佐藤(高),佐野(壽),鈴木,中川(秀),樋浦,真壁,松尾,渡部,横井川 | ○ | |||
| 基礎生物学実験B | 佐藤(征),大橋(眞),小山(保),後藤(壽),佐藤(高),佐野(壽),鈴木,中川(秀),樋浦,真壁,松尾,渡部,横井川 | ○ | |||
| 基礎生物学実験N | 佐藤(征),大橋(眞),小山(保),後藤(壽),佐藤(高),佐野(壽),鈴木,中川(秀),樋浦,真壁,松尾,渡部,横井川 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 日本語(1) | 山田(久),石田(愛) | ○ | ○ | ||
| 日本語(2) | 三隅 | 山田(久) | ○ | ○ | |
| 日本事情 | 日本事情T | 三隅 | ○ | ||
| 日本事情U | 三隅 | ○ | |||
| 日本事情V | 三隅 | ○ | |||
| 日本事情W | 三隅 | ○ | |||
注.○印は開設学期を示す。
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 哲学 | 人間観と社会のゆくえ | 石田(三) | ○ | ||
| 外国史 | アメリカ世界の展開T | 西出 | ○ | ||
| 日本語学 | ☆日本の言語W | 岸江 | ○ | ||
| 外国文学 | 仏教から見た環境論 | 安東 | ○ | ||
| 考古学 | 考古学概論W | 東(潮) | ○ | ||
| 芸術 | 民族音楽入門 | 片岡 | ○ | ||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 法律学 | 経済と法 | 泉 | ○ | ||
| 社会学 | ☆科学技術と社会 | 樋口 | ○ | ||
| 経済学 | 中国経済を見る視点 | 矢野 | ○ | ||
| 経営学 | 現代の経営 | 多田 | ○ | ||
| 地理学 | 地域と地図(日本図の歴史) | 平井 | ○ | ||
| 心理学 | 入門心理学 | 濱田 | ○ | ||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 物理学 | 現代物理学入門 | 若泉 | ○ | ||
| 科学技術と物理学 | 桑折 | ○ | |||
| 化学 | 化学と社会 | 山本(裕) | ○ | ||
| 生物学 | 有用微生物と有害微生物の特徴 | 横井川 | ○ | ||
| 地学 | 天然に産する無機化合物−鉱物− | 沼子 | ○ | ||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 情報科学 | コンピュータ入門 | 大橋(守) | ○ | ||
| 情報リテラシー | 松浦 | ○ | |||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 総合科目 | ※世界平和を考える | 中国・四国地区9大学の教官 | ○ | ||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 学部開放科目 | 機械工学概論 | 山田(勝) 他 | ○ | ||
| 化学応用工学概論 | 佐藤(恒) | ○ | |||
| 電気電子工学概論 | 電気電子工学科教員 | ○ | |||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 英語(1) | 宮崎 | ○ | |||
| 坂田 | 魚崎,青木 | ○ | ○ | ||
| 上野 | ○ | ||||
| 英語(2) | 魚崎,青木 | ○ | ○ | ||
| ドイツ語(1) | 井戸,依岡 | ○ | ○ | ||
| ドイツ語(2) | ヘルベルト | ○ | ○ | ||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 健康スポーツ演習 | 佐藤(充) | ○ | |||
| 健康スポーツ実習 | 三浦(武),荒木 | ○ | |||
| 授業科目 | 授業題目 | 担当者 | 開設学期 | ||
| 専任 | 非常勤 | 前期 | 後期 | ||
| 基礎数学 | 線形代数学T | 片山 | ○ | ||
| 線形代数学U | 片山 | ○ | |||
| 微分積分学T | 長町 | ○ | |||
| 微分積分学U | 長町 | ○ | |||
| 基礎物理学 | 基礎物理学f・力学 | 中村(浩) | ○ | ||
注.○印は開設学期を示す。
注.※印は中国・四国地区国立大学間共同授業として実施される授業です。(21ページ参照)